2020/07/23,8/1,8 “Visual Practice Space”ーグラレコの練習&実践場に参加しました(後編)

前編から続く、4回目~6回目の感想後編でございます。
ちなみに、前編はこちらです。
 ↓
2020/07/04,11,18 “Visual Practice Space”ーグラレコの練習&実践場に参加しました(前編)

Shift04:7/23

“Visual Practice Space“ーグラレコの練習&実践場
「☆Shift04:絵の語彙力を高めよう ~「描ける」ことばの増量ワーク~」
に参加しました。

今回は連休初日ってこともあって、参加者は少なめ。
折り返しの4回目で随分顔見知りになって来た中でのこの人数だったので、とても濃ゆい濃密な時間でした。

では感想を…



小人数だと、チェックインをブレイクアウトルームに分かれることなく全員で出来るのが良いですね。
お名前と顔は随分一致してきたものの「期待すること」をお話される中で、実戦経験やグラフィックをどう活かしたいか、って
 その方の「背景」が見えてくる
ので、その後のワークやチェックアウト、アフタートークで話される内容がすごく入ってきやすくなります。受け取る側のピントが合う真正面でボールを受け止められる、って感じでしょうか。野球の筋力ゼロですが( ̄▽ ̄;)



今回はワークが秀逸でした。
筋トレの名にふさわしく、
 【言葉(見る・聴く)⇒映像化⇒描画】の一連の流れ
に対して、
 瞬発力を鍛えるワーク、
 持続力を鍛えるワーク

と両方が用意されていて、頭から煙が出ましたね。疲れましたが、実際の運動で言う「いやー、良い汗かいたわー(;^_^A」って感じでした。
簡単だけど難しい、単純だけど奥が深い、ですね。



小人数からのアフタートークなので、こちらも少人数。
気付けばいつもの早く来て遅く帰るメガネ4人衆(^^)と、運営2人になってました。

話もとても濃ゆかったのですが、本編からアフタートークの流れで、気づきと言うか気付けた…見えた…ような気がしました。

━同じ言葉を目にしても、わたしとあなたは思うことが違う。これは当然。なので、「わたしが思うコト」だけで描いても伝わらない。「あなた=わたし以外が思うコト」を想像して描かないと共感してもらえない。ベン図の〇と〇が重なるところを意識するプロセス大事。

━描くってことは「わたしの思うコト」をさらけ出すこと。それって大事だけど、とても怖い。一つの事柄に対して「わたしがどう思っているか」を表に出す行為なのです。
2回目で肥後さんが言われてた、男・女・多様性って聴いた時に「何を描くか」。子育てとか家事とか、生きて来た中での「固定観念」とかもそのままさらけ出しちゃうことになりますからね。それも含めて自分自身なので、ビビってたら何も描けませんがこの点は意識しておきたいと思いました。

本編2時間に対して、アフタートーク1時間半、という全く運営側にとってはコスパの悪い(;^ω^)講座ですが、受講者としてはお得感満載であふれかえってます。
そんな充実した時間も残り2回、楽しみですー(^▽^)/

チェックイン。
左上:呼ばれたい名前
右上:今の気持ち
左下:期待すること
右下:好きなひらがな
ひらがなはフォルム。なので、「は」か「ほ」で悩んだのです💦
チェックイン。
左上:呼ばれたい名前
右上:今の気持ち
左下:期待すること
右下:好きなひらがな
ひらがなはフォルム。なので、「は」か「ほ」で悩んだのです💦
ワーク。
私は感情の言葉を挙げて、それを絵で表現するチームに参加。言葉を思い付くのも大変だけど、それを絵で表現するのもまた難しい。描けたモノの中からお気に入り9つ。
ワーク。
私は感情の言葉を挙げて、それを絵で表現するチームに参加。言葉を思い付くのも大変だけど、それを絵で表現するのもまた難しい。描けたモノの中からお気に入り9つ。
感想。感覚を残しておきたい、と思って頭の中を紙に固定化。残したかったのは、気付きと怖さのようです。
感想。感覚を残しておきたい、と思って頭の中を紙に固定化。残したかったのは、気付きと怖さのようです。
アフタートークでああー、と唸ったのでこれも固定化。これが噛み合わないとみんな不幸になるよね、ってお話。
アフタートークでああー、と唸ったのでこれも固定化。これが噛み合わないとみんな不幸になるよね、ってお話。
こちらもアフタートーク。
アップルエクササイズと言うそうです。リンゴ、で発想したことを絵で描けるだけ描きました。
リンゴ→歯槽膿漏→果物屋→リンゴジュース
→ダンボール→皮むき→リンゴの木→ニュートン
→iPhone→アップルパイ。

我ながら、歯槽膿漏とニュートンはかなり尖ってますな😁
こちらもアフタートーク。
アップルエクササイズと言うそうです。リンゴ、で発想したことを絵で描けるだけ描きました。
リンゴ→歯槽膿漏→果物屋→リンゴジュース
→ダンボール→皮むき→リンゴの木→ニュートン
→iPhone→アップルパイ。

我ながら、歯槽膿漏とニュートンはかなり尖ってますな😁

Shift05:8/1

”Visual Practice Space“ーグラレコの練習&実践場
「Shift05:描ききるワーク ~可視化作業のスタートとゴール~」
に参加しました。

前回は人数少な目でしたが、今回は盛況。
連休だからお出掛けするよねー、と思ってたら、チェックインで
 「実は前回忘れてましたΣ( ̄ロ ̄lll)」
率が高かったことが分かりました😁

何かの記事で、
 「オフラインで関係性が出来てる、いわゆる”知り合い”の人」
とのオンラインは入りやすいけど、
 「初対面の人」
と新たにオンラインで関係性を築くのは難しい、って話を読んで、
 そうよねー。どんな人か分からない人と、いきなりZOOMのちっちゃい画面で話せって言われても距離感はかりづらいよね、
と思ってました。

この講座はほぼ初めましての方ばかりでしたが、前回欠席で今回2週間ぶりにお顔を見たら、
「あら、お久しぶり」
と言ってしまう不思議なつながり。
”ええ場”だからこその距離感になってますね。

さて、そんな毎週会うのが日常になりつつあるこの講座も、ラスト2回。

では、今回も感想を…



テーマが描ききる、なのでワークが濃い濃い。
「描ききる」って考えたこと無いなあ…と思ってましたが、自分で決めたゴールのゴールテープをしっかりと切る、と言うことですね。
そこからの逆算で、じゃあ自分のゴールって・・・?を考えるために、
 なぜ描くの?
に向き合いました。
ペアワークでやったら、面白い。そういう変化を期待して描いてるってことを、聴くのも新たな発見ですし、自分が話すことで改めて明確になると言うか、ピントが合うと言うか。
「初心忘るべからず」昔の人は良いこと言いますね。



2つ目はどんな場で描きたいか、の希望に分かれての実践。
 1対1での面談方式、
 1人が話す講演方式、
 複数人が話す対話方式

のグループに分かれてのワーク。
魅惑のアフタートークで振り返りしましたが、「自分が描いたものへのフィードバック」ももちろん得るモノ大きいのですが、
 「同じ話を他の人がどう描いたか」
を見て、
 「あー!そう来たか(そう描いたか)!」
と唸ることでの気づきって大きいですよね。
前々回講師の外崎さんのお話を全員で描いて、その後グループに分かれて違いを味わうってのをやったのですが、今回も良かったです。

4対4のグループに分かれて、前半は一方が話し手で一方が描き手→後半は入れ替わる方式で、私は講演方式を選んだので完全に外野です。
それでも、四者四様の
 「レイアウトなどの描き方」
 「これは大事だと感じたキーワード」
 「何を思って描いたか」

を聞いてたら、それだけでご飯何杯でも食べられちゃいます。ってくらい興味深い。
この気づきって、独学・一人で描く修行、では得られないんですよね。なのでめっちゃ貴重。
(そっちを選べば良かったなあ、とちょっと思うくらい。でも講演方式のお話は、しっかりA4用紙4枚に「描ききり」ましたよ)

いやー。本編に負けずアフタートークも濃ゆいこの講座。
本編が2時間で、アフタートークが2時間って(;゚Д゚)
でも、「描こうとする人が描くことについて語れる時間」は探しても、どこにも見当たらないですからねえ。そりゃ延びますわな。

そんな講座もいよいよ次はラスト。楽しみであり、寂しくもあり、ですね。

毎度おなじみチェックイン。
他の人のを見て、お題も回答と一緒に書けば良いんだわ、と5回目にして気づきました💦
毎度おなじみチェックイン。
他の人のを見て、お題も回答と一緒に書けば良いんだわ、と5回目にして気づきました💦
なぜ描くの…?を話して描くペアワーク。
自分とは違う観点のお話聴けたのと、結構上手く描けたかな、と思ったので貼ってみます😁
なぜ描くの…?を話して描くペアワーク。
自分とは違う観点のお話聴けたのと、結構上手く描けたかな、と思ったので貼ってみます😁
何をもって「描ききった」のか、は、他の人が決めてくれる訳じゃなく、自分で決めるしかないんですね。
裏を返せば、自分で決めないといつまでもゴールテープが切れない=描ききれない😱
何をもって「描ききった」のか、は、他の人が決めてくれる訳じゃなく、自分で決めるしかないんですね。
裏を返せば、自分で決めないといつまでもゴールテープが切れない=描ききれない😱

Shift06:8/8

“Visual Practice Space“ーグラレコの練習&実践場
「☆Shift06:「かく」ための場づくりと、実践のふりかえり ~今と未来の可視化~」
に参加しました。

全6回の講座もこの日が最終日。

たった6回、されど6回。
はじめまして、から始まった関係性も、毎週決まった時間に顔を合わせてると十分顔なじみになるんだ!しかもZOOMの画面越しのオンラインだけなのに!と改めて驚きました。

ではでは感想です。



テーマの「場づくり」。
板書・記録気質なので、場づくり、ってキーワードは
 「ファシリテーターさん側の話よね(-_-)」
と無意識に思っちゃいます。
そんな私はいやいやそうじゃないでしょ、とセルフ突っ込みΣ\( ̄ー ̄;)を入れながら拝聴。

〇自分自身が安心して描くための場づくり・・・
事前確認ですね。描くことに集中できるように、不安は残さない

〇依頼者さんが安心して描いてもらえるための場づくり・・・
描き手が最高傑作!って思ったって、依頼者さんが「思ってたんと違うΣ( ̄ロ ̄lll)」と感じたら意味なしです。ご自身でもピンと来てなければ、こちらから引き出せるとベストですね。

〇グラフィックが話を促進するお手伝いが出来る場づくり・・・
以前、ファシリテーションの講座に参加した時に言われたことを思い出しました。議題とか今からの流れが書いてあるだけでも、話し手は安心するし、そこから促進されるよ、と。「描くことで場に働きかける」それも場づくりの一つになるんだ、と驚きながら納得した覚えがあります。

何となく、サッと現れてサッと描いて・・・を理想像っぽく思ってましたが、それだと独りよがりですね(^^;)



最後は、自分自身をKPT(Keep・Problem・Try)で振り返って3人で共有するワーク。
さすがに2年ほど描いてるので、テクニック的なところは思い出すことが大半でした。
ついつい先輩風吹かせて話しちゃったことが、皆さん好意的に受け止めてくれて感謝されたり褒められたり(/ω\)
職業にしてる人・大舞台で描いてる人、に比べたら私なんて・・・と言いがちですが、共有することに価値はあるんだなあ、とかなり自信をもらいました。

KとTの合わせ技ですが、
 「とにかく少しでも描く機会を作る」
   ↓
 「描いた数を増やし続ける」
が大事だな、と。
日々の作業の中で少しイラストを添えてみる、ちょっと話したことを描いてみる&晒してみる・・・
「さて、練習するべ!」と模造紙広げるのはハードルが高いので、ちょこちょこ無理のない程度に続ける、位が長続きできそうです。



たった6回でしたが、「チーム」で受けていた感じがする講座でした。

ちょっと伝わるか分かりませんが、私的にはツボだったエピソードを書いてみます( ̄▽ ̄;)

講座冒頭のチェックイン。
初めは2~3人ずつにルームに分かれてたのが、人数が少なかった4回目は全員でやりましょう、に変わったんですね。

で、人数が戻った5回目にルームで分かれるかと思いきや、全員で突入。お久しぶりーって感じですごく距離が縮まりましたが、終わったのがまさかの19:40。
19~21時の2時間講座なので、この時点で4分の1以上が終わっちゃってますΣ( ̄□ ̄|||)
で、当然21時には入りきらないですね(^^;)

危機感を持った受講生から、事前にチェックインの紙を書いておきましょう!(=時間短縮しましょう!)との提案があって、今回の講座スタート。

書き終わってる人から順番にチェックインして行ったので、これで短くなるかと思いきや・・・

やっぱり終わったのは19:40!
先週と一緒やん(@ ̄□ ̄@;)!!

偶然だとは思いますよ。
でもね、何かこういう
 「偶然の産物」
を共有できる、楽しめるのって、ある程度の関係性が無いと難しいじゃないですか。

一発ものの講座だと、
 早く教えなさいよ!とか
 こっちは金払ってんねん!とか

ギスギス・クサクサする流れもあり得るじゃないですか。

それをね、1mmも炎上せず、笑い合えるって、贅沢な場・関係性だと思いましたよ。

だって、講座の4分の1が自己紹介ですよヾ(●^▽^●)ノ

講座後のアフタートークも、短くて講座と同じ2時間か、日付変わって講座の長さを超える日もあったり。
グラフィックの熱い話もあれば、チェックインが長いとか運営面の話で盛り上がったりとか。

ゼロからオンラインで、これだけの関係性を作ることが出来る…出来たのは驚きでした。

Facebookなので短めに短めに、と思ってたのにやはり長文。
あふれた独り言はブログに持ち込もうと思います(;^_^A

とにかく充実した時間でした。
 生き博で外崎 佑実さんのグラフィックに心奪われて、
 直後にセミナーがあると聞いて開いたらタオルマン(肥後 祐亮さん)やん!
と速攻申し込んだ、私の嗅覚は間違ってなかったですね(^▽^)/

チェックインです。
しっかり学ばせてもらいました。
チェックインです。
しっかり学ばせてもらいました。
そうそう。
あれだけ外崎さんのグラフィックがええわー!
黄色の使い方が素敵ー!
と言いながら、手元にはプロッキーの黄色を用意してない、ってことに最終回で気付きました💦
人間って勝手よねー(^_^;)
そうそう。
あれだけ外崎さんのグラフィックがええわー!
黄色の使い方が素敵ー!
と言いながら、手元にはプロッキーの黄色を用意してない、ってことに最終回で気付きました💦
人間って勝手よねー(^_^;)
私なりの場づくりの解釈です。
話し手との事前準備が書けなかったのは、講演方式だと事前打合せがほぼ無いことが多いからかも。
対話方式だと、やはりレコーダーとファシリテーターの役割分担に頭が凝り固まってるのかも…
私なりの場づくりの解釈です。
話し手との事前準備が書けなかったのは、講演方式だと事前打合せがほぼ無いことが多いからかも。
対話方式だと、やはりレコーダーとファシリテーターの役割分担に頭が凝り固まってるのかも…

講座全体の感想も記事にまとめているので、お時間あればこちらも・・・
 ↓
「Visual Practice Space 可視化の実践&練習場」全6回に参加しました!

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020